当サイトを快適にご利用いただくには、ブラウザでJavaScriptを有効にしてください。
お使いのブラウザはサポート対象外です。推奨のブラウザをご利用ください。
会社案内
丸筒を知る
社会環境活動
採用情報
JP
EN
紙管・コア・巻き芯
梱包資材・提案・設計
精密プラスチック成形
容器
オリジナル製品
会社案内
コンテンツ
社会環境活動
ニュース
ZEBRO
お問い合わせ
会社案内
ニュース
製品ラインナップ
プラスチックコア
G コア
M コア
段差解消コア
巻癖軽減コア
炭素繊維用紙管
プリプレグ用巻き芯
製紙⽤紙管
一般巻取り⽤紙管
小口径紙管
紙製HL コア
繊維⽤紙管
宙吊り梱包材
特長と強み
クリーン性
段差ロス解消
巻きシワ解消
高速巻き取り
製品
APPA パレット
宙吊り梱包材
ソノポスト
パクシーアングル
紙製アングル
角紙管
特長と強み
長尺対応
強度・緩衝性・保護性
耐水・加⼯特性
採用事例・提案事例
製品
精密プラスチック成形
特長と強み
クリーンルーム成形
成形技術
保有設備機器
採用事例
製品ラインナップ
気密性紙容器
(スパイロパック)
シーリング材容器・シーリングカートリッジ
紙容器
製品ラインナップ
紙管・ジョイント
ソノモールド
パイルスペーサー
紙管製 間仕切り
軟包材
採用事例・提案事例
特長
事例紹介
画像検査機
画像検査・複合機
その他の設備機器
社長挨拶
昭和丸筒とは
会社概要
会社沿革
国内事業所・関連会社
海外ネットワーク
昭和ミュージアム
用語集
座談会
こんなところに丸筒
工程別巻き芯活用法
キャラクター紹介
お客様満足度向上の
ための指針
昭和丸筒グループ
環境方針
環境・品質への取組み
ソリューションへの
こだわり
健全な経営のために
昭和丸筒ホーム
会社案内
会社沿革
会社沿革
1920
年代
1923年
創業者である佐藤秀雄が、大阪市港区市岡通り1丁目10番地において「佐藤紙器工業所」を設立。丸筒製造専門工場としてスタートし、主として電気業界に販路を開く。
1930
年代
1932年
「合名会社昭和丸筒工業所」に改組。この頃より、大阪陸軍造兵廠の指定工場になり、薬莢蓋、鉄砲弾丸筒容器などの製造に着手する。
薬莢蓋
当時の薬莢蓋の材料には、雁皮等で漉いた“鳥の子紙”を使い、それを何枚も張り合わせて、プレス成形して製造した。
1940
年代
1943年
株式会社昭和丸筒となる。 佐藤秀雄が代表取締役社長に就任。資本金10万円。 陸軍造兵廠監督工場に指定される。
1948年
独自の技術によって、化繊用各種紙管の製造を開始。
1949年
コーン紙管完成。
コーン紙管
昭和24年に完成した、抜群の強度をもったレーヨン糸用コーン紙管は、「糸へん景気」の波にのり、飛躍的に販売量が増大。
1950
年代
1952年
チーズ紙管完成。
分散していた工場を現在の大阪工場に統合。
1954年
ナイロン用紙ボビンの開発に成功。
ヤーンキャリア
揺るぎない企業基盤を築いたヤーンキャリア群。
1960
年代
1964年
3月オーストラリアTCT社と資本・技術提携に調印。同時にアメリカ・ソノコプロダクツ社、イギリスTPT社、アメリカDMM社、クリセントプラスチック社とそれぞれ技術導入契約を結ぶ。
8月、昭和プロダクツ株式会社(資本金1億5,000万円)を設立技術導入を開始。
1966年
大阪工場に鉄ホビンの自動塗装設備の完成。鉄ホビンの防錆技術、表面処理を確立、量産設備完成。さらに、コーン紙管生産ラインを増設。
社長・佐藤秀雄が死去。代わって佐藤㓛が代表取締役社長に就任。
1967年
昭和化成工業株式会社(資本金800万円)を設立
鉄ボビン&プラスチックスリーブ
鉄ボビンは、従来、塗装後自然乾燥していたが、大型乾燥器による強制乾燥で品質・生産性が向上した。海外からの技術導入により、優秀な生産性・品質で爆発的に売れたプラスチックスリーブ。
1970
年代
1972年
コンポジット缶使用の「タッチポン」が全国に発売される。
1975年
POY、DTY用紙管を開発、量産を開始。
コンポジット缶
量産化され始めた頃のコンポジット缶。昭和38年、ソノコ社より技術導入で開発されたコンポジット缶は、昭和47年豊洲製菓の“タッチポン”が、量産化第一号となった。その後、スナック菓子を中心に急速に普及。
1980
年代
1980年
トナー容器、Hコアー、地球儀の製造を開始。
1987年
昭和エンジニアリング株式会社を設立。プラスチック製品金型製造に進出。
トナーカートリッジ・トナー容器
コピー機器の急速な普及とともに、トナー需要が拡大。当社の技術を活かしたトナー容器が、事務機器合理化の波に乗って飛躍的に躍進する。
1990
年代
1990年
昭和プレス工業株式会社を設立(資本金2,000万円)合弁会社ソノコアジアの設立。昭和丸筒資本金1億円に増資。
1992年
PAXYシリーズの製造を開始。
1994年
英国ケンブリッジ大学と「紙のトライボロジー」につき共同研究契約を締結。
1995年
社長・佐藤が代表取締役会長に、佐藤潤が代表取締役社長に就任。
1996年
オランダIPN社とCCS(クリーンクリックシステム)のライセンス契約を締結。
1997年
「昭和ミュージアム」開館。
1998年
8月、“XY”ペレット量産開始。
12月、鈴鹿事業所にてISO9001取得。
1999年
昭和丸筒本社を大阪市北区から東大阪市に移転。
クリーン・クリック・システム
専用ディスペンサーと交換式カートリッジパウチで構成する流体吐出用パッケージシステム。環境効率、経済効率、使用効率、いかなるシーンにおいても優れた性能を発揮するシステムです。革新的発想と優れた技術が次世代のパッケージを築きます。
2000
年代
2002年
7月、 昭和プレス工業株式会社を解散。
10月、昭和丸筒香港有限公司(資本金HK$300,000)を設立。
12月、岐阜事業所にてISO14001取得。
2003年
昭和丸筒香港有限公司、中国内で委託加工生産を開始。
2004年
10月、桜紙管工業株式会社の事業を継承
2005年
社長佐藤潤が代表取締役会長に、岩本泰典が代表取締役社長に就任。
2006年
3月、茨城紙管株式会社の事業を継承
2007年
3月、中期事業計画クリエイト!NEW SHOWA策定。(3ヶ年計画)
8月、昭和丸筒香港有限公司、中国内での生産を終了し、日本国内へ生産移管。
2008年
8月、大字紗筒股有限公司の所有株式を売却。
2010
年代
2010年
4月、ISO9001認証をグループ全社に拡大
2010年
6月、株式会社パックプラスを会社分割により設立
2011年
4月、ISO14001認証をグループ全社に拡大
2013年
4月、昭和丸筒香港有限公司の登録を抹消する。
11月、創業90周年を迎える
2015年
10月、社長岩本泰典が取締役副会長に、湯浅祥弘が代表取締役社長に就任
2016年
4月、大西工業株式会社の株式の35%を取得、商号を三幸プロダクツ株式会社に変更
2017年
6月、桜紙管工業を昭和プロダクツ徳島に、茨城紙管を昭和プロダクツ茨城に商号変更
2018年
5月、システムエルエスアイ株式会社の株式の33.5%を取得、業務提携契約を締結
2020
年代
2021年
2月、昭和化成工業、有限会社東邦製作所の事業を継承
5月、昭和プロダクツの資本金を1億円に減資
6月、昭和プロダクツ、昭和プロダクツ徳島と昭和プロダクツ茨城を吸収合併
2022年
7月、会長佐藤潤が代表取締役会長兼社長に就任